お酒と薄毛の意外な関係【血行促進で育毛になるって本当?】
『お酒を飲めば血行が良くなるので、抜け毛が解消するらしい』あなたはこのような話を聴いたことはありませんか?
育毛業界では昔からよく言われていることですが、これはウソか本当かどちらなのでしょう。
結論から言うと、大間違いです!はっきり言ってアルコールは薄毛につながります。
その理由はを次にご紹介させていただきますので、ビール、焼酎、ウィスキーが大好きで毎日飲んでいるというあなたはチェックをしてください。
1.アミノ酸の浪費する
アルコールを分解するためには、「システイン」や「メオニチン」というアミノ酸を消費します。アミノ酸は髪の素材となるタンパク質を生成するのに必須の成分のためアミノ酸の不足は育毛を阻害するんですね。2.ビタミンBを無駄使いする
アルコールの分解を行う肝臓には、ビタミンBを体内に吸収する大切な働きがあります。しかしお酒を飲んでしまうと、アルコールの分解をするために、ビタミンBの吸収活動がおろそかになるワケです。そして、ビタミンBには、代謝活動を行うためには重要な栄養素なるためこれを吸収できないと頭皮の新陳代謝がうまくできずに髪の成長にとってマイナスとなります。
3.睡眠の質が低下する
アルコールを飲むと眠りにつきやすいとおっしゃる方がいますが、実は睡眠の質が悪化しています。髪の育てるためには睡眠は重要ですので、深い眠りについて髪を育るために寝る前にお酒を飲んではいけません。以上が飲酒が抜け毛につながる理由です。
どうしてもお酒を飲みたい場合
ここまでお伝えしても、いやどうしてもやめられないんだという方もいらっしゃるかと思います。私もお酒が好きですからそのお気持ちはよーくわかります。タバコの場合は髪の毛にとって害にしかならないので、『絶対にやめてください』と強く言えるのですが、お酒の場合は気分をリラックスさせる効果も確かにあるため、デメリットばかりでは無いことも確かです。
ですが、寝る前のお酒だけは絶対にやめてください。睡眠の質というのは髪の成長にとって、重要な要因ですからもしどうしても飲みたい場合、寝る前ではなく夕食時にご飯と一緒に飲むようにしましょう。

ただし、お酒を飲むと決断された場合は次のリスクを頭に入れておきましょう。アルコールは薄毛の原因になることはもちろんのこと、肥満の原因にもなります。つまり、飲み続ければハゲ・デブになる可能性が極めて高いんですね・・・。
逆に飲まなければ太りにくくて、髪の毛にも良いわけですからいつまでも若々しい外見を得られる可能性が高くなります。私はハゲデブになりたくなかったので、大好きなお酒を飲むのは友達や仕事仲間との飲み会の時だけにしました。
あなたも5年後、10年後にどのようになりたいのかを考えた上で、これからもお酒を飲み続けるのかそれともやめるのかを判断してください。